2010年02月28日
引越しのお知らせ
引越しのお知らせ
石垣島 ダイビングショップ ブルーウォーターダイバーズの
石垣島ダイビング日記は、 http://blog.goyah.net/blue0412/ に引越ししました。
今後とも、石垣島ダイビング日記を宜しくお願い致します。
石垣島ダイビング日記は、 http://blog.goyah.net/blue0412/ に引越ししました。
今後とも、石垣島ダイビング日記を宜しくお願い致します。
Posted by MANTA at22:46
2009年03月23日
北風です
北の風やや強く 曇り
時々晴れ
波の高さ2.5m 水温23度


昨夜から北風になってしまいました。
川平の海は波が高くなったので、ボートは崎枝ビーチに移動です。
今日は大崎&名蔵湾方面で3ダイブしてきました。

中層に50~60匹は群れていました。
群れから離れているアカククリは、水底近くでホンソメワケベラにクリーニングしてもらっています。
近くでじっくりと観察出来ました。


ワイドを満喫したあとは、小さな甲殻類やハゼの仲間も堪能。
色々いて楽しかったですね~。

産卵場は今日も大賑わいっ!
15~16匹のコブシメが集まり、産卵に交尾にケンカ、ぜ~んぶ見れちゃいました。


微動だにせず、じ~っとしているとコブシメのほうから寄ってきます。
目の前で産卵行動を見ることが出来て本当に感激でした。
レアなハゼやイエローなジョーフィッシュも可愛かったですっ!
Posted by MANTA at20:27
2009年03月22日
オニヒトデ160匹
南の風やや強く 晴れ
波の高さ2m 水温23度

今日は南風で良い天気。
絶好のダイビング日和でしたね~。
が、今日はノーゲストなのでとっても暇・・・。
なので、最近底地湾で猛威をふるっているオニヒトデを駆除しに行ってきました。

すると、いるわいるわ・・・。
大きなオニヒトデが、沖の方からサンゴを食い尽くしながら進攻してきているって感じです。


大きなカゴを持って入ったのですが、たくさんいすぎてカゴに入りきりません・・・。
2人で2ダイブ潜って、駆除したオニヒトデは160匹っ!
う~ん、これは危機的状況ですな・・・。
Posted by MANTA at13:32
2009年03月21日
マクロオンリー
南の風 曇り
時々晴れ
波の高さ1.5m 水温23度


今日は連休の最終日。
有名なポイントは、ダイビングボート&人で賑わっていましたね~。
そんな中、本日のゲストはTさん1名様!
マクロオンリーで、マンツーマンのダイビングを楽しんできました。

1ダイブづつ撮る被写体を決めて、じ~っくりと撮影していただきました。
ピグミーシーホース・アケボノハゼ・フリソデエビ・イエロージョー・各種珍ヤドカリなどなど、人気の被写体を攻めますっ!


ピグミーちゃんにはかなりイヤイヤされましたが、数枚いいのが撮れました。
アケボノハゼはとってもご機嫌うるわしく1回も引っ込みませんでしたが、元気良く辺りを飛び回っていたのでピント合わせが難しかったようです。
フリソデちゃんには、被写体になってくれたお礼にヒトデを2種類ほど与えておきました。
いや~、楽しいダイビングでしたね~。
Posted by MANTA at17:45
2009年03月20日
マンタ3匹っ!
北東の風 曇り
時々晴れ
波の高さ1.5m 水温23度


今日は石垣島で日本一早い海開きが底地ビーチにて行われました。
普段は寂し~いビーチですが、今日の底地ビーチは人だらけっ!
天候にも恵まれ、なかなかいい海開きになったようです。

前半は深場でレア物観察。
後半は浅場でコブシメの産卵を見てきました。


深場では、Sさんリクエストのナカモトイロワケハゼをじっくりとウォッチング。
ついでに、宇宙人みたいなジョーフィッシュやホシベニサンゴガニなんかも見てきました。
コブシメは10匹くらい集まっており、なかなか凄かったです。

今日はマンタが3匹登場~。
待ち時間はほとんど無しで、ほぼ1時間かぶりつきでマンタ三昧出来ました。


興奮した様子のソバカス君(オスマンタ)が、メスをしきりに追い掛け回していましたね~。
春は恋の季節。
ラッキーな方は、マンタの求愛ダンスが見られるかもしれませんよっ!

綺麗なサンゴを楽しみつつ、小さなアイドル達もじっくりと見てきました。
が、今日はオニヒトデの数にビックリ!
私一人で、27匹のオニヒトデを叩き潰しました。


お客さんが写真を撮るとき、近くにオニヒトデがいないかとヒヤヒヤでした。
駆除せんといかんね~。
Posted by MANTA at18:40
2009年03月19日
南風強し・・・
南の風やや強く 曇り
波の高さ2m 水温23度

今日は南の風が強かったな~。
でもでも川平の海は南風にはとっても強いのだっ!
最高の透明度の中、3ダイブを楽しんできました。

ここはベタナギなので快適です。
気がついたら1時間以上も潜っていました。


綺麗なサンゴに地形、ウミウシもけっこういて、なかなか楽しめましたね~。
フカフカのベッドの上でじ~っとしているオニカサゴが、と~ってもキュートでした。

今日もそろそろボートに戻ろうかと思った最後の最後でマンタがやって来ました。
そして、3回ほどホバリングしたらまた居なくなってしまうというあっけない結末・・・。
もっとゆっくり見たかったな~。


マンタ待ちの間は、キンチャクガニやイソギンチャクモエビなどなど、小物と遊んでいました。
Tさんは、マクロレンズ3枚重ねで超ドアップ撮影です。
凄い写真いっぱい撮られていましたよ~。

ワイドにマクロ、両方贅沢に楽しんできました。
ハダカハオコゼのピンク&白は、冬のシケを乗り越え元気でしたよ~。
フリソデエビは小さいのが1匹。 でもすぐに逃げてしまいました・・・。(涙)


後半はリーフ内に入り込んで綺麗なサンゴの群生を楽しんできましたが、場所によってはサンゴがボロボロになっているところが・・・。
折れたエダサンゴが水底にたくさん落ちていたので、冬の大波に耐えられなかったのでしょう。
ちょっとショックでした。
Posted by MANTA at20:14
2009年03月18日
今日もギリギリ・・・
南の風 晴れ
波の高さ1.5m 水温23度

今日も石垣島はとってもいい天気です。そして、素晴らしいダイビング日和っ!
週間天気予報を見ると、あと4~5日はこんな暖かい日々が続きそうです。
海況が良くて暖かいのは嬉しいですが、地球温暖化が心配ですね・・・。
さてさて、本日のゲストはKさん&Sさんの仲良しコンビ。
午後からは西表島に渡られるということなので、午前中に2ダイブ楽しんできました。

透明度は30メートルオーバーで最高に綺麗でした。
クマノミの仲間に挨拶して回りながら、色々見てきましたよ~。


一番面白かったのは、クマドリの食事。
トゲの長~いウニを恐れることもなく、ガンガンとアタックをかましてウニをひっくり返し、ガツガツと食らいついて中身だけを上手に食べていました。
一生懸命に逃げようとしてもがいているウニがなんだか可愛そうでしたね・・・。

今日は2匹のマンタがホバリングしてくれました。
しか~し、昨日と同じくエキジット寸前に登場ですわ~。(出てくるの遅いっちゅうのっ!)


残圧を気にしながらギリギリまで見ていただきましたが、やっぱりもっとマンタ見たい~。
なので、エキジットしたら重器材だけ脱いで、シュノーケル装備でまたすぐにエントリー。
そして、真上から思う存分ホバリングするマンタを見ていただいたのでした。
Kさん、Sさん、西表島でも色々と楽しんでくださいね~。
Posted by MANTA at15:05
2009年03月17日
最後の最後でマンタ!
南東の風 晴れ
波の高さ1.5m 水温23度

本日の石垣島は絶好のダイビング日和っ!
風はほとんどなく、太陽ギンギンで海はベタナギです。
こんないい日に遊びに来てくださったのは、ショップから歩いて1分の宿にお泊りのTさん。
石垣島での滞在日数は長いのですが、ダイビング出来るのは今日だけだそうです。
川平の海で2ダイブ楽しんできました。
今日の1本目のポイントはパラダイス。
綺麗なサンゴの群生地帯をの~んびりと広範囲にお散歩してきました。
石垣島で初めて潜ったTさんは、生き生きとした綺麗なサンゴにビックリのご様子。
ついでに大量のオニヒトデにもビックリのご様子でした。


呼吸が落ち着き余裕が出てくると、まわりのお魚達がよく見えてきます。
最初は緊張していたTさんですが、後半はカラフルな魚達を追い掛け回し、バシバシと写真を撮りまくっていました。
透明度もよく、とっても気持ちのいいダイビングでしたね~。
2本目はマンタスクランブル。
お友達ショップさん情報によると、最近は結構マンタが出ているみたい・・・。
かなり期待してエントリーです。
しか~し、 マンタの根にはマンタの姿なし。


なので、可愛らしいクマノミの仲間やカクレエビなどなどと遊びながら50分ほど水中散歩してきました。
完全にあきらめて、安全停止モードに入っているとき・・・、あっ!あれはっ!
遅すぎるマンタ様の登場です。
そのマンタはラッキーなことに、私達のほぼ真下を通過してくれました。
Tさん、少しだけでしたが、マンタ見れて良かったですね~。
Posted by MANTA at17:04
2009年03月14日
5メートル!!
北東の風強く 曇り
波の高さ5m 水温22度

昨日は気温が27度まで上がり、まるで夏のようでしたが、今日は一気に真冬に逆戻りっ!
なんと14度まで冷え込んじゃいました。
北風ゴーゴーで、海は狂ったように大荒れており波の高さは5メートルです。
こんな日に遊びに来てくれたのは、石垣島に初めてお越しのHさん。
今日はまるで修行のようなダイビングでした。

水温は22度で寒かったな~。
内湾性のお魚を中心に色々見てきました。


今日は名蔵湾の浅場にまで少しうねりが入ってきており、デジタル一眼に60ミリマクロ装備のHさんはピント合わせに悪戦苦闘・・・。
時間いっぱい、がんばって撮影していただきました。


水中も寒かったですが、ボートに上がってからがもっと寒い・・・。
手がかじかんで思うように動かない~。
今年に入って、今日が一番寒く感じました。(涙)
Hさん、修行のようなダイビングお疲れ様でした~。
Posted by MANTA at23:59
2009年03月13日
川平日和♪
南の風 晴れ
波の高さ2m 水温24度


今日も晴れで、南風が吹く気持ちの良い日となりました。
気温は27度を超えたようです。
こんな気持ちの良い日に遊びに来てくれたのは、Sさん、Kさん、Iさんのさわやか3人組。
今日は静かな川平の海で2ダイブ! 御神崎と崎枝で潜ってきました~。

準備運動がてら、広範囲に泳ぎ回ってきました。
体が水に慣れてきたところで、今度はいよいよ本番。
皆さん、スムーズに水中へと入って行きます。ダイビングのセンスありありですね~。


1本目はクマノミの仲間などを見ながら、の~んびりと水中散歩。
2本目はちょいと下を向いて、キンチャクガニなどの小さな生物も観察してもらいました。
皆さん、初めて見る水中生物に興味深々のご様子。
水中はとっても明るく、透明度もまずまずで、すごく気持ちの良いダイビングが出来ましたね~。
あっ!という間の楽しい2ダイブでした。
Posted by MANTA at20:37
2009年03月10日
暖かかった~
東の風 晴れ
波の高さ2m 水温23度

ブンブンに吹きまくっていた北風がおさまり、今日は東風~。
久々に太陽も姿を現し、暖かい1日となりました。
昨日から引き続きのY君&K君と、楽しく2ダイブしてきましたよ~ん。


アカククリの群れを見に行ってきました。
ちょいと透明度が悪かったですが、なかなか良い感じで群れてましたよ~。
Y君&K君は、アカククリの群れをバックに記念撮影っ! 良い思い出になりましたね。
後半は浅場で、ウミウシ探しを。
久々に見たキスジカンテンウミウシがと~っても綺麗でした。


深場の沖の根まで足を延ばし、ハナミノカサゴの群れを見てきました。
キンメモドキの周りを取り囲むように、ハナミノカサゴが15匹くらい集結しており、なかなか良い感じ~。
いや~、いいものが見れたっす。
沖の根にはハナゴンベもいて、これが結構可愛いんだなっ!
また、根の周りの砂地にいる大量のチンアナゴも凄く面白いです。
Y君はチンアナゴのあまりの細さにビックリ・・・。
普通のアナゴくらいの大きさだと思っていたみたいです。
Posted by MANTA at21:48
2009年03月09日
天候急変!
南の風→北の風強く 曇り
時々雨
波の高さ1.5m→3m 水温23度



南風で比較的穏やかだった海が、プリッと北風に変わり一気に大シケにっ!
今の時期はこれが恐いんです。
そんな中、今日のゲストは半年ぶりにお越しのY君&K君。
大学卒業を間近に迎え、約2週間の八重山卒業旅行です。

今が旬のコブシメの産卵を見てきました。
今日は何と16匹ものコブシメが集結っ! 産卵場は凄いことになっていました。


あちこちで産卵やオスどおしのケンカが繰り返され、どこを見たらいいの~?状態っ!
そして、興奮したオスとメスが私達の目の前で交尾を始めた~!
いや~、今日はかなり大アタリのコブシメウォッチングでした。

Y君&K君は、いまだ経験したことのない未知の深場へと・・・。
ドキドキしたけど、楽しかったですね~。


ナカモトイロワケハゼや宇宙人みたいなジョーフィッシュなどなど、珍しいものを中心に見てきました。
そして、浅場に帰る途中には、ナポレオンやイソマグロが現れるサプライズもっ!
う~ん、非常に内容の濃いダイビングでしたね~。
大物好きのお二人ですが、マクロな生物にも興味が出てきたみたいです。
Posted by MANTA at20:07
2009年03月08日
レアなヤドカリ
北東の風 曇り
波の高さ2.5m 水温23度

石垣島はまたまたどんより曇り空。
ここ最近天気が悪いですな~。
まっ、天気が悪い方があまり暑すぎず、過ごしやすくてありがたいんですがね・・・。
今日はお友達ショップさんに乗り合いさせてもらって、2ダイブを楽しんできました。

お目当てのお魚はモエギハゼです。
砂煙モクモクの泥底を這いずり回って来ました。


今日のモエギちゃんは、ご機嫌ナナメなのか?なかなかヒレを拡げてくれませんでしたね~。
撮影はちょいと難しかったです。
またチャレンジしなければ・・・。

平均水深4mで、穴の中を覗き込んだり、ガレ場めくりをしたり、ネチネチと遊んできました。
今日のヒットは、Tさんが持ってきてくれたかなりレアなヤドカリ2種。
ムラサキゼブラヤドカリ&ベニサンゴヤドカリです。


大きさは小指の爪ほどで、マクロ撮影にはちょうどいい大きさっ!
とっても可愛らしいヤドカリ達でしたよ。
Posted by MANTA at17:47
2009年03月07日
やっぱり雨女・・・
北東の風やや強く 雨
波の高さ3m 水温23度

本日のゲストは、昨日から引き続きの雨女ことHさん&Aさん。
青い空の下でダイビングすることを夢見ているお二人ですが、空は今日もコバルトグレー。
1日中雨が降ったり止んだりのお天気でした。
う~ん、辛いね・・・。

お目当てはコブシメの産卵です。
さ~、今日は何匹いるかな~?と産卵場に向かいましたが、あれっ?コブシメいね~し・・・。
しばらく待っていると、沖のほうから7~8匹のコブシメがドドド~っとやってきました。(ホッ)


その後はコブシメウォッチングを楽しみましたが、残念ながら産卵はなし・・・。
ちょっと時間が早かったのかな?
でも、オスどおしの威嚇や交尾など、面白いシーンが見れたのでなかなか楽しかったです。

ここではちょいと深いところまで足を延ばして、色々見てきました。
結構な数のウミウシが見つかりましたね~。


なかでも一番面白かったのは、超メタボリックなオニダルマオコゼ。
おなかをタップンタップン揺らしながら、砂地をドッスンドッスンと跳ねるように泳ぐ姿はかなりウケました。
いや~、楽しかったですね~。
Posted by MANTA at18:15
2009年03月06日
雨女参上~
北の風やや強く 雨
波の高さ3m 水温23~24度


前線の通過の影響で、天気は悪かったです。
そんな中、本日のゲストは雨女ことHさん&Aさん。
Hさんに限っては、いまだかつて晴れた日にダイビングをしたことがないそうです・・・。
今日も雨女の本領を偉観なく発揮して、1日中雨でした・・・。
天気が悪くて風も強くて海も荒れていましたが、Hさんお誕生日おめでとうございま~す!
楽しく2ダイブしてきました。


お二人とも2年間のブランクがあるとのことだったので、思い出しながらゆっくりと潜ってきました。
水面はザボザボでしたが、水中はいたって静か~。
可愛らしいスズメダイの群れや小さなハゼ、ウミウシの仲間なんかと遊んできました。
↑ここ最近よく見かける綺麗なムラサキウミコチョウ。 体調3ミリほどの小さなウミウシです。
私的には、岩の隙間に隠れていた「E.T」みたいな顔したハリセンボンがかなりウケました。


伸び放題に伸びて、生き生きとしたエダサンゴの群生がとっても綺麗でした。
雨が降っていて水中がちょっと暗かったのが残念ですが、まっ、仕方ないっす。
Hさん、早く晴れた日にダイビング出来るといいですね。
後半は浅場で、ネチネチとした小物観察を少々・・・。
ヨウジウオのキョロキョロ動く目やテンジクダイの透けて見える内臓、ギンポの笑ったような顔などなど、じ~っくりと見ていただきました。
天気予報によると、明日も雨だそうです・・・。ガ~ン。
Posted by MANTA at17:50