崎枝です!
北東の風 晴れ 波の高さ2.5m 水温25℃
今日は快晴!!と思いきや、、昼休憩には雨が。。。
しかし、すぐやんで3ダイブ目には快晴
ころころ変わりましたが、暖かくてなかなかのダイビングコンディションでした。
そして、台風3号&4号が発生しました。次から次へと出来ますねぇ・・・。
今日も北よりの風なので、崎枝より出航。ログはマキが担当です
1ダイブ目は大崎サンドガーデン。
2チーム、マンツーマンで潜りにいってきましたよ~。
マキチームはまず、ガーデンイールにご対面。
そして、美しいハナハゼやヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウも観察です。
なかなか警戒心が強く、寄らせてくれなかったですが姿はばっちり確認していただけました~。
少し浅瀬へ戻り、バブルコーラルシュリンプやアカシマシラヒゲエビがトゲチョウチョウウオをクリーニングしてるシーン、オトヒメエビなどエビづくし。
コイボウミウシにそっくりなヒラムシ、キイロイボウミウシ、コールマンウミウシ、ミゾレウミウシ、ウコンハネガイなどなど。
じっくりのんびり観察派のTさんといろんなのが見れましたよ。
2ダイブ目はコーラルブリッジ。
今日はブリーフィングで説明していたゼブラハゼが出ておらずあらまっって感じのスタート。
けれど、他はまたまたたっくさん見れました。
ニモはうみたて卵があり、サンゴの群生の中にいたミドリリュウグウウミウシは横に移動したいのか、体をかーーーーなり伸ばしていて、いつもと違う風に見えたり、アオギハゼのキレイな色をじっくり観察したり。
サフランイロウミウシがかわいかったです。
3ダイブ目はマッシュルームⅡ。
いつも寄る、とっても立派なサンゴの下に今日は大きなヒトヅラハリセンボンがいました~。
サンゴを囲むように観察していると、ゆっくり移動し始めます。
ちょっと、とうせんぼしてると私のスレートにバフっと当たります。なのに、まだのんびり。
その後、私たちの近くから離れたと思った瞬間、猛ダッシュで逃げていったのでした。
Hさんの見たかったアカテンコバンハゼを那須さんが発見!
とっても見にくいところにいるお魚ですが、かわいさはばっつぐん。
そして、ウミウシカクレエビやイガグリウミウシもかわいい。
今日は可愛いものづくしとなりました。